| 評価: 和田 秀樹 PHP研究所 --- (2001-03-15) |
前著『大人のための勉強法』(PHP新書)をよんでいるため紹介する順序が逆になりますが、今回は、その続編である和田秀樹著『大人のための勉強法 パワーアップ編』(PHP新書)を紹介します。
前著『大人のための勉強法』は、結構理詰めで「現代において頭がいいとは?」とかが詳細に書かれており、読むのが結構大変でしたが、大いに傾聴すべきものがありました。
しかしながら、大して準備せずに『大人のための勉強法』が売れたため、編集者からの要請で書かれたのであろうか、この『大人のための勉強法 パワーアップ編』は、砕けた口調で書かれていますが、全くといっていいほど、ためになりませんでした。
ただ、「第4章 大人の勉強のための「選ぶ技術」」は、これから何かを勉強しようかと考えている社会人の方にとっては、有意義な内容となっております。
それでは、各章ごとに、僕の意見を交えながら紹介していくことにします。
携帯でご覧の方はコチラ
大人のための勉強法―パワーアップ編 (PHP新書145)セブンネットショッピング(旧セブンアンドワイ)でお求めの方はコチラ
大人のための勉強法 パワーアップ編(
セブンアンドワイのセブン-イレブン受取りなら送料0円!)
ビーケーワン(bk1)でお求めの方はコチラ
大人のための勉強法 パワーアップ編(3000円以上の購入で使えるギフト券を使えば、お得!!今月のギフト券コードは「10affivc02050228」です。)
古本ブックオフオンラインで購入する
大人のための勉強法 パワーアップ編(パワーアップ編)PHP新書古本市場オンラインで購入する
大人のための勉強法 パワーアップ編(在庫がない場合なども「入荷お知らせメール」に登録していると便利です。)
<目次>序章 同じ方法で勉強していても「差」がつく理由
第1章 勉強方法をプロデュースする
第2章 勉強の「やる気」を維持する
第3章 勉強のマイナスを減らすテクニック
第4章 大人の勉強のための「選ぶ技術」
終章 知識社会で生き延びていくために
<内容紹介>序章 同じ方法で勉強していても「差」がつく理由誰でもが、この序章のタイトルにあるような「同じ方法で勉強していても「差」がつく理由」を知りたいところです。
が、ストレートには和田秀樹先生は答えてくれません。
まず「勉強の成果とは何か?」と問い、認知心理学の考え方から応えます。
そして、和田秀樹氏は勉強の成果を知識化するためだけではダメで、ビジネスでも使える「頭のよさ」を身につけることであると主張する。
これには僕は全く異論がありません。
そして、この『大人のための勉強法―パワーアップ編』において究極的には、このビジネスでも使える「頭のよさ」を身につける方法を考えてみたいと述べておられるのですが、おいおい見ていけば分かりますが、これが全くなされていません。
実際において、「現代で通用する頭の良さは何か」と考えるむきの方は、同じ著者・和田秀樹の前著『大人のための勉強法』をお勧めします。
ただ、半分以上のページを割いて「現代で通用する頭の良さ」を理知的に難しく書かれてある前著『大人のための勉強法』よりも、この序章「同じ方法で勉強していても「差」がつく理由」はより砕けた形で紹介されていますので、興味がある方は、この序章「同じ方法で勉強していても「差」がつく理由」だけでも読めば少しは役立つかもしれません。
和田秀樹氏は、大人になってからの「同じ方法で勉強していても「差」がつく理由」は、生き方の差であると結論づけており、「同じ方法で勉強していても「差」がつく理由」をそのものズバリ喝破してくれるわけではないのです。
第1章 勉強方法をプロデュースするこの第1章 勉強方法をプロデュースするにおいて、和田秀樹氏自身が臨床心理士の試験勉強法が紹介されている。
ここで僕が目に付いた事柄は、「我慢しない」ということくらいであるが、これも前著『大人のための勉強法』で紹介している事柄である。
つまり、試験勉強のために、好きなTVやゲームなどを「我慢しない」ということである。
「我慢する」ことによって、余計に試験勉強の能率が落ちる、そうならないために「我慢しない」ということである。
その他、和田秀樹氏自身の臨床心理士の試験勉強法が事細やかに記述されているが、何らかのヒントを得る人もいるかもしれませんが、う~ん、なるほどと唸るような勉強法ではありません。
まあ、どうしても短期間で資格試験などをとらざろう得ない、喉から手が出るほど、何とかせねばいけないのっぴきならない状況の方には、あるいは役に立つかもしれませんが。
第2章 勉強の「やる気」を維持するこの「勉強の「やる気」を維持する」よい方法があれば、誰もが知りたいところだ。
皆、英会話などの勉強を始めたはものの、挫折した経験は大なり小なり経験したことであろう。
ここでは、和田秀樹氏は「興味があり、勉強を楽しめるものは続けられる。」と答える。
そして、話は勉強を長期間、維持するためには、勉強への動機付けが大切であると和田秀樹氏は述べる。
そして、その動機付けを内発的なものと誰かに褒められたいとかという外的的なものに分け、内発的な動機を重視する心理学に対して、外発的な動機を重視する精神医学を紹介し、やる気のあるなしより、やるかどうかであると和田秀樹氏の身も蓋もないような意見を述べている。
確かに、あーだこーだと考える前に勉強を実践し、習慣化することは大切であるが、それをわざわざ心理学や精神医学など難しい学問上の流れを出してまで回りくどく言い方をしてまで主張することではなかろう。
そして、外発的動機を維持するための報酬として、自分へのごほうびを与えればよいとするが、これも和田秀樹氏の独創的なことではなく、どこのビジネス書にも書かれている平凡な事柄である。
また、ここは和田秀樹氏の面目躍如なところであるが、勉強仲間を作ることを勧める。
第3章 勉強のマイナスを減らすテクニック最初の方で和田秀樹氏は、「自分の記憶力や思考力を三倍にすることはできないが、現在の自分がしているより、三倍速く覚えたり、三倍の量を覚えたり、三倍の速さで問題を解くことはできるようになるのである。」と非常に魅惑的な事を述べるが、要はマイナス要素を減らすという極めて単純で誰でも考える、多くのビジネス書で自分の時間の使い方を洗い出し、無駄な時間を減らすという単純なことを和田秀樹氏は述べるに留まる。
ただ和田秀樹氏ならではの特徴は、精神科医だけあって人との関係は大切にするということであろう。
また、この章において教授、特に東京大学の教授になると不勉強になるというほとんどこの『大人のための勉強法―パワーアップ編』のテーマとほとんど関係ないことにしつこくページを割く。
このことは、本書執筆時点で大学教授になっていない和田秀樹氏のルサマンチンではないかと思われるが、「頭がいい」という定義を「メタ認知」、すなわち自分の置かれている状態や思考パターンを上から眺める形で認知することという非常に「頭のいい」定義をする和田秀樹氏でさえ、客観的にメタ認知を習得ことは難しいと読者は反面教師と受け止めるべきであろう。
第4章 大人の勉強のための「選ぶ技術」ここでは、「何を勉強するか」を選ぶときのポイントが述べられているが、これは前著『大人のための勉強法』でも述べられていたことの焼き直しではあるが、砕けた文章で易しく書かれている分、学校選びのポイント、参考書の選び方、海外留学について丁寧に書かれており、「何をどう勉強しようか」と考えている向きの社会人の方には、この章を読むことによって、何がしかのヒントを得られることだろう。
この「第4章 大人の勉強のための「選ぶ技術」」だけを読むことは、有意義であると思われます。
人気ブログに参加しています。ご賛同していただければ、バーナーをクリックしてください!
TOPに戻る話題の新書、何か面白い新書はないかとお探しの方は、
e-honの新書フロアをどうぞ!
PR